土居弘元先生による交渉学Web講座

視座と融合

NPO法人日本交渉協会副理事長 土居弘元

物を見て判断する立ち位置、それを視座という。同じ物を見たとしても視座が異なると異なる物に見える。富士山を描く画家は昔から多かったことと思う。富士山はどの位置から見ても同じように見える独立峰であるが、やはり視座によって描かれる山容は異なる。物を見る時、そして考える時、見たり考えたりしている視座が異なれば、同じ物も同じにはならないのである。

例えば「競争」について考えてみよう。競争という語がポピュラーな学術の領域は経済学である。経済学では「競争が行われることこそ善である」と説かれる。そして、競争が行われるのは業界内であると考える。経済学で競争を見る視座は第三者として眺めるという立場に置かれており、経済活動の中に置かれている企業経営の任に当たる経営者のものではない。また、経済学では今でもその根底に「レッセフェール」の考えが支配している。経営学は「組織体の設計とその運営を考える」という視座から創られている。企業経営という形で経営学を捉えるなら「競争」は企業経営者の立場から眺めて分析される。そこで有名なマイケル・ポーターの「競争の5つの要因」という考え方が生まれて来る。しかも経営者は企業という組織の中にいて、そこから外を眺めて競争を見て考える、という観点から分析されている(その違いをチェックして実感してもらいたいと思います)。視座が異なれば対象が同じであっても考え方は異なるのである。
視座を異にすると見つめる物は異なってくる。機械工学の研究者は精巧な製品が製作できる機械を創りたいと思うであろう。実際、人の創造力は素晴らしく、相当に精密な製品を創造できる。しかし、その域に達するのは相当な時間と努力を要するものである。エレクトロニクスの研究者は人の行動をコンピュータの利用に置き換える方法の模索をする。それによって人の創造力に近いところまでコンピュータ利用で物作りをする機械の開発に成功した。機械工学とエレクトロニクスの協創によって現在の工作機械が普及し、新興国の産業発展がもたらされたといっても過言ではない。
このように異なる領域の物が視座を異にし、見つめる物が異なっていても、何らかのきっかけで協創が行われる。これを融合という。融合は面白い物を創り出す。ジャズ・サックス奏者の渡辺貞男さんはアフリカに行った時、現地の音楽家と共演し、ジャズとは異なった面白い音楽を創造した、と語っていた。それを彼はフュージョンと呼んでいた。フュージョンすることによって今までになかった新たな音楽が生まれたのである。このフュージョンこそいろいろな領域で考えられるものである。また考えていかなければならないものであろう。

いま医学の領域では臓器をつくるために様々な試みが行われている。山中先生のiPS細胞を利用する再生医療、これから始まるであろうSTAP細胞の成果を利用する研究、等はすべて医学界だけの研究ではなく工学領域の研究との協創が必要である。また、それは同時に社会科学の領域もいかに生きるかという哲学の領域も含んだ研究へと広がって行くべきものである、と考える。
「見方をどのように捉えるか」はそれぞれの専門性が問われるものである。しかし、専門を異にする視座から眺めると異なった姿の物として見えてくる。この考え方が重要である。医学や工学とは関係ないと思われる人でも、置かれる立場それぞれの視座で物を見ている。同じマーケティングの部署にいても「流通部門」と「製品開発」の部門では「新製品」にかかわる見方は異なるのではないだろうか。そうであるなら製品開発と流通が合同で両者の持つアイディアを出し合い努力して行く道が考えられる。それで終わってしまえば、それは作る側・売る側の考えで創り出された物である。大事なことは「それを使う側」の視座をどう組み込むかである。
たいていの人は自分の持つ論理に対しては一所懸命な力を注ぐ。しかし、重要なのは「それを使う人はどう考えるのであろうか」という考えを盛り込むことである。使う人がいて、それを好ましいと思い使ってみたいと思ってこそ「良い品」として人から求められるのである。

交渉においても同様である。自己の「関心」から問題解決を図ろうとする。そのことは悪いことではない。しかし、そのために「相手方はどのような関心を持っているのか」を忘れがちになる。「どのような視座で物を見るか」、これはそれぞれの人が置かれている立場、またはそれらの人々がたどって来た経歴で推測できる。同様に、相手方は「どのような視座で物を見ているのか、考えているのか」について考えを馳せてみることを忘れてはならない。

土居 弘元氏

国際基督教大学 名誉教授
特定非営利活動法人 日本交渉協会副理事長
1966.3 慶応義塾大学経済学部卒業
1968.3 慶応義塾大学大学院商学研究科修士課程修了
1971.3 慶応義塾大学大学院商学研究科博士課程単位取得退学
1971.4 名古屋商科大学商学部専任講師から助教授、教授へ
1983.4 杏林大学社会科学部教授
1990.4 国際基督教大学教養学部教授(社会科学科所属)
1995.4 教養学部における一般教育科目として交渉行動を担当
2007.3 国際基督教大学を定年退職(名誉教授)
2007.4 関東学園大学経済学部教授 現在に至る

【著書・論文 】
『企業戦略策定のロジック』中央経済社2002
「価値の木分析と交渉問題」“Japan Negotiation Journal”Vol.2 1991
「交渉理論における決定分析の役割」“Japan Negotiation Journal”Vol.16 2004

その他のレクチャー

土居弘元先生による交渉学Web講座

北東に進路をとれ

「北北西に進路をとれ」(North by Northwest) はヒッチコック監督作品の映画で。とうもろこし畑の中を、防虫剤散布用の軽飛行機による追跡を逃れて逃げ回るシーンや、ラシュモアにある4人の大統領の顔が刻まれた岩壁を滑り落ちそうになるシーンが思い出される。

土居弘元先生による交渉学Web講座

FOTEについて

理論を構築しようとするとき、直面している現実にだけ目を向けて対象とするものを描写するのは適切ではない。特に社会現象に関する場合は、「どのような前提に立って論理を組み立てるのか」を明確にしておかなければならない。そうでないと、その論理の展開と現実の違いが認識できず、論理を否定することの危うさが生じる。

土居弘元先生による交渉学Web講座

「交渉学原論」について思う

社会科学といわれる諸科学では、その科学の基礎となる論理を示す原論と言われる科目が講じられている。経済学原論とか経営学原理、会計学原理、マーケティング原理、等々といった科目がそれで、これらは経済学部、商学部、経営学部では必修科目であり、学生時代に受講した経験をお持ちの方も多いことだと思う。

土居弘元先生による交渉学Web講座

リーダー、時間、信頼

2月末日、私が住むマンションの建て替え組合の解散総会が行われた。2014年6月に、10年ぶりに元住戸に引っ越しをすることができたため、住民が作っていた建て替え組合を解散することになったのである。建て替えに至った経緯、時間の流れ、多数住民のいるマンション、それは長期の交渉となり、面白い事例である。しかし、詳細に語ることは禁じられているため難しい。ただ、そこに至る人の考え、10年にわたる時間の流れという要因、代表となる人の熱意、住民間に築き上げられた信頼関係とその維持、等々、これらは交渉を考える時に重要な要因であるとしみじみ思うので語ってみたい。

土居弘元先生による交渉学Web講座

交渉学に思う

交渉を専門の授業科目として作り、担当したのは1998年だったと記憶している。経営学の領域で上級の科目にして、タイトルは「交渉行動と意思決定」とした。その頃まで研究の中心は決定分析であったのでいくらか違和感を覚えたが、ライファ先生の著書“Art & Science of Negotiation”を読みながら決定分析が交渉に適合できることを確認し教材を考えた。

土居弘元先生による交渉学Web講座

win-winという考え

「交渉とは相手方からできるだけ多くの物を得ることである」と考える人が多いのではないかと思う。
「交渉行動と意思決定」という授業を担当していた頃、第1回目に行うロールプレイングは「マウンテンバイク」であった。これは、引っ越ししなければならなくなった高校生が、愛車である中古のマウンテンバイクを売るという話である。大学2、3年生にとってはそれほど違和感を覚えるケースではない。そこで行われるやり取りと結果を見ていると、売り手は「できるだけ高く売りたい」という気持ち、買い手は「できるだけ安く買いたい」という気持ちに基づいて行動する学生が多かった。

土居弘元先生による交渉学Web講座

鳥瞰図を描く

民謡だと思うが次のような一節がある。
「高い山から谷底見れば、瓜や茄子の花盛り」

字義どおりに解釈すれば、「季節は夏、高い所に立って、そこから下の畑を見下ろしたなら、そこには瓜や茄子の花が咲いているのがよく見える」ということであろう。「鳥瞰する」ということの意味がよく理解できる一節だと思う。

土居弘元先生による交渉学Web講座

BATNA (Best No Deal Option)

交渉をして問題解決を図ろうとする人の目的は相手方と合意をすることにある。合意を目指しての人間行動を対象として展開するのが交渉理論である。しかし、合意に至ることができない交渉もまたいろいろとある。また、この条件では合意したくないという思いに至ることもある。そのような事態になると合意を避けて交渉のテーブルから去る、という手段がとられる。このテーブルから去るという行為を現実に行うのではなく、「こういう事態では合意することはできませんね」という態度を暗黙に示すことも交渉の技術である。その、ほかにも案を持っていますよという案を代替案(alternatives)といい、そのうちで合意案と満足度が近い最善のものをBATNAという。

土居弘元先生による交渉学Web講座

「主観である」ことが

人は客観的であるということを是とし、主観的であるということについては「個人的な意見に過ぎない」と思いがちである。客観的に示すことができる「長さ・重さ」のようなものは、対象を比較しどちらが大きいかというような検討をすることが可能である。しかし、客観的に示すことができない対象に対しても「これは好ましい」とか「これはどうもダメだな」という評価をするのが私たちの日常ではないかな、と私は思う。満足水準という考え方で判断するなら至極当然なことなのだから。ゆえに、主観を客観化することは大切なことなのである。

土居弘元先生による交渉学Web講座

「関心」について

人は「関心(interests)」を持つ物に対して目を向ける。何も関心がない物に対しては知らぬ顔をして通り過ぎる。関心が強くなると「欲しい」「手に入れたい」「自分の物にしたい」という気持ちが高じてくる。お金を出せば手に入れることができる物なら何とかして手に入れたい、という気持ちになってくる。高級品店が繁盛するのはこのような人が多いことの証である。

土居弘元先生による交渉学Web講座

行動科学

経済学の領域で「行動経済学」が広く認識され始めている。きっかけとなったのは2002年にノーベル経済学賞をカーネマン教授が受賞したことによる。2000年頃はカーネマンの名前を知っている日本の経済学者は少数派ではなかっただろうか。その研究は、認知心理学の応用として合理的な選択を人はするものだろうか、について考えるものであった。いわゆる実験によって実証するという心理学の方法を適用するものである。同じ認知心理学の研究者であるトヴェルスキーと共同研究をし、論文も共著として相当数発表しておられた。

土居弘元先生による交渉学Web講座

天動説と地動説

天動説とは「地球は宇宙の中心にあって静止している。そして太陽、月、星が地球の周りを回っている」という考え方であり、17世紀頃までは支配的な宇宙観であった。それに対して「地球や他の惑星が太陽の周りを回っている」という考え方が18世紀以降になって有力になってくる。これが地動説である。ガリレオは地動説の考えを放棄するよう迫られそれを認めたが、「それでも地球は動いている」とその後でつぶやいた、といわれている。