交渉戦略研修~ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院のケーススタディを使った研修プログラム~

「交渉戦略研修」~ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院の演習教材による研修プログラム~ のご案内

この2日間の交渉戦略研修は、4つの交渉演習を基本とした体感学習で構成されています。ロールプレイング型の模擬交渉から、交渉の基本構造や心理的落とし穴と行動の制約を体感し、演習結果の解説とディスカッションから、仕事の現実で実践につながる交渉力を習得していただけるよう設計しています。

交渉戦略研修の特徴

世界最高レベルの「交渉学」研究拠点のケーススタディを使った研修

ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院(ビジネススクール)は、ハーバード大学、スタンフォード大学、ペンシルベニア大学、シカゴ大学とともに、世界最高レベルの評価を受けているビジネススクールのひとつです。
そして、DRRC(紛争解決研究センター)は、ハーバード大学とマサチューセッツ工科大学のコンソーシアムであるプログラム・オン・ネゴシエーションに並ぶ、「交渉学」研究における米国2大拠点のひとつです。そのケロッグ経営大学院のMBA課程とエグゼクティブプログラムのネゴシエーションストラテジー(交渉戦略)講座で実用され、練り込まれた演習教材を用いた研修となっています。

交渉学研究の権威である奥村哲史教授が直接指導

ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院のDRRC(紛争解決研究センター)のフェローを長らく務めた奥村哲史先生の直接指導のもと、各種ロールプレイング演習とディスカッションを重ね、映像資料も交え交渉理論と概念を習得しつつ、頭でわかっていても陥りがちな心理的な罠に気付き、それを乗り越える行動を体得していただけます。

実際にビジネスの現場で役立つ研修として、高い評価のプログラム

交渉研究は米国を中心に発展してきましたが、その理論的成果を実践に活用する努力も重ねられてきました。ハーバード大学のプログラム・オン・ネゴシエーションやケロッグ経営大学院のDRRCは、最前線にいる研究者が理論に裏打ちされた教材開発に取り組み、教授法も深化させてきました。
こうした研究者たちは、【ビジネス現場】を焦点とした【調査・研究】をし、その成果として【論理やモデル】をベースに、実践に質する【教材・プログラム】を開発します。こうした教材には著作権使用料がかかり、プログラムの受講者にも日本の基準から見ると高額な受講料がかかります。その分、実践性がなければ、厳しく淘汰されるのも米国の特徴です。
本“交渉戦略研修”は、そうした環境で練り込まれてきた教材で構成したプログラムです。

研修のねらい

勝つか負けるかにとらわれがちな固定観念から脱却し、埋もれている可能性を掘り起こし、双方の利益を満たす質の高い合意形成につなげる戦略的交渉力を身につける。

期待される効果

  • 交渉における思い込み、認知バイアスを学ぶことから、自身の情報処理、意思決定のプロセスを洗練させる。取るか取られるかになりやすい分配型交渉を踏まえたうえで、交渉の場に埋もれている双方の利害を引き出し、互いのメリットを実現する協創型交渉の視点と行動が身につく。
  • 交渉理論を取引型、紛争解決型の演習から学ぶことで、過去の交渉経験を振り返り、今後向き合う交渉状況を分析するフレームワークを持つことができる。
  • 演習教材から学ぶ基礎概念は、営業や調達を担当する人材だけでなく、社内調整など非公式の交渉に携わる職能の人材にも、日々の仕事をより円滑に進めるための知識になる。

受講対象者

  • 顧客要求への対応と社内の信頼関係の維持を求められるBtoB営業職(ソリューション営業職)の方
  • 業績向上のための革新的リーダーシップと多様性を活かしたマネジメントを求められる管理職の方
  • 異文化対応を前提とした中で成果を求められる海外担当、渉外担当の方
  • ビジネス法務担当の方
  • 交渉技術や交渉学に興味があり、交渉力を向上させたい方
  • 交渉を自分のキャリアの専門領域として捉え、交渉について深く学びたい方
  • 交渉アナリスト1級を目指されている方

講師紹介 奥村 哲史 氏

奥村哲史 氏

研修概要

日時交渉戦略研修
1日目:2025年10月18日(土)
2日目:2025年10月19日(日)
時間9:30~17:00(昼食休憩1時間含む)
プログラム
(1日目)
イントロダクション/交渉のコンセプト
●交渉演習①/解説とディスカション(交渉の基本構造)
●交渉演習②/解説とディスカション(交渉における心理的落とし穴)
プログラム
(2日目)
●交渉演習③/解説とディスカション(構造的問題と紛争解決へのアプローチ )
●交渉演習④/解説とディスカション(固定観念とアクション)
●映像資料からのラーニング(紛争状態における認知バイアス)
●まとめ
会場パズル一番町(地図
住所:東京都千代田区一番町10-8 一番町ウェストビル5階
受講料77,000 円(消費税込)(テキスト・参考書籍込)
但し
交渉アナリスト1級 55,000 円(消費税込)(テキスト・参考書籍込)
交渉アナリスト2級・補 66,000 円(消費税込)(テキスト・参考書籍込)
受講参考書籍
(事前配布)
ベイザーマン(ハーバード)&ニール (スタンフォード)著
『マネジャーのための交渉の認知心理学―戦略的思考の処方箋』
  • 交渉戦略研修を受講修了すると、交渉アナリスト1級試験の交渉学記述テストが免除されます(有効期限は3年間)。

お申し込みフォーム

必要事項をご入力いただき、「確認」の上「送信」ボタンをクリックしてください。
※のついた項目は必須入力項目です。

 
※郵便番号を入力すると、市区町村まで自動反映されます。
※番地、建物名を忘れずにご入力ください。
※受講票の送付先になります。
 男性 女性
 
 
他の当協会主催講座は受講されたことがありますか?
交渉アナリスト補実技研修 交渉アナリスト2級土日集中講座 交渉アナリスト2級通信講座  交渉アナリスト2級オンデマンド講座 その他 受講したことはない
当協会(講座)へ資料請求されたことはありますか?
 ある ない

下記のご利用規約を必ずお読みいただき 同意いただく場合は下記をチェックしてください。
→ ご利用規約

利用規約を読み、同意の上申込みます

「確認」ボタンをクリックの上、入力内容を確認し、「送信」ボタンをクリックしてください。