窪田恭史氏による交渉学Web講座

交渉者のディレンマ(1)

NPO法人日本交渉協会理事 窪田恭史

交渉理論を学び、交渉には大きく分けて価値を主張し、決まった大きさのパイを奪い合う「分配型交渉」と、価値を創造し、パイ自体を大きくする「統合型交渉」とがあり、統合型交渉の方が望ましいということは分かった。しかし、現実はどうか?交渉当事者が互いに価値主張を繰り広げれば、価値創造のために必要な情報が表に出ることはない。それどころか、価値の奪い合いを繰り返すほど両者の信頼を損ない、ますます価値創造は遠のくばかりである。だからといって、相手が価値主張の姿勢で臨んでいる時に、こちらが価値創造で臨んだらどうなるであろうか?相手はこちらの開示した情報を自分の利益のために利用し、こちらは一方的に搾取されることになるだろう。価値創造の交渉など、理想論に過ぎないのではないだろうか?
一方、仮に価値を創造し、パイを大きくしたとしても、その次にはその大きくなったパイをどのように分け合うのか、という分配の問題が浮上する。結局のところ、価値主張は本質的に交渉に内在するものなのではないだろうか?

ひょっとすると、読者の中にも上記のような疑問に直面したことのある方がおられるかもしれない。双方が協力し価値を創造すれば、価値を奪い合うよりお互いの利得を高めることができる。双方ともそれが分かっているにもかかわらず、もしこちらが協力し、相手が裏切れば、こちらは大きな損害を被ることになってしまう。互いがそのように考えた結果、全体としては望ましくない結果に均衡してしまう。これは前回取り上げた、ゲーム理論の「囚人のディレンマ」と同じ構造である。故に、この価値主張と価値創造の間の緊張関係は「交渉者のディレンマ(Negotiator’s Dilemma)」と呼ばれている(図1)。

【図1】交渉者のディレンマ

【図1】交渉者のディレンマ


残念ながら、この交渉者のディレンマを回避する絶対の方法はない。しかしながら、今回はD.ラックス、J.セベニウス著“Manager As Negotiator”(1986)より、交渉者のディレンマをいかに回避し、価値創造の交渉につなげていくためにどのようなアプローチが考えられているのかを見ていきたいと思う。

1.「囚人のディレンマ」の回避

「交渉者のディレンマ」の前に、まず「囚人のディレンマ」の回避について考えてみたい。前回のニュースレターで触れた、”Win As Much As You Can”や”Golden Balls”のように、「囚人のディレンマ」ゲームのルールを緩和し、コミュニケーションが加わることによって、「協力」の可能性が生まれる。「交渉」とは「当事者同士の相互作用による共同意思決定」のことであるので、交渉にはそもそも協力の可能性が存在していると言える。

1.1. R.アクセルロッドの実験

「囚人のディレンマ」の回避可能性として、1980年にミシガン大学の政治学者、ロバート・アクセルロッドが行った有名な実験がある。アクセルロッドは、様々な分野の研究者からゲーム戦略を募集し、コンピュータによる「囚人のディレンマ」ゲームを総当たり戦で200回行った。その結果、戦略の複雑さにかかわらず、ラパポートの「協力-しっぺ返し」戦略が最も高い得点を達成した。「協力-しっぺ返し」戦略とは、初回は協力し、後は相手が裏切れば即裏切り返し、協力すればまた協力に戻るという戦略である。翌年、さらに参加者を増やして再び同じ実験が行われたが、結果はまたしてもラパポートの「協力-しっぺ返し」戦略が最も高い得点を達成した。

この実験は大きな反響を呼んだが、「しっぺ返し」戦略が現実の交渉でも最適戦略と言えるかというとそうでもない。まず、「しっぺ返し」戦略は、他の戦略との総当たり戦で得点を合計した結果、最良だったというだけであり、1:1の対戦ではほとんど勝てなかった。第二に、現実の交渉では各ラウンドの利得が異なる場合があり、相手が「裏切り」を選択したことに気づかない場合も多い。しかし、アクセルロッドの実験は、「1回限りの囚人のディレンマ」ゲームを「繰り返し囚人のディレンマ」ゲームとすること、罰則と報酬が「協力」を生む可能性があることを示唆している点で意義がある。

1.2.「囚人のディレンマ」の回避策

「囚人のディレンマ」の回避策については、ゲーム理論でも既に指摘されている。先に述べた①繰り返しゲームにする②罰則と報酬以外の回避策として、以下のようなものが挙げられる。
③競争における差別化
④プレイヤー間の評判を利用する
⑤プレイヤーの統合

2.「交渉者のディレンマ」の回避

次に「交渉者のディレンマ」について。D.ラックスとJ.セベニウスは、「交渉者のディレンマ」の回避策として、以下のようなアドバイスをしている。これを見ると、上記の「囚人のディレンマ」の回避策とほぼ同じであることが分かる。

①条件や立場ではなく関心に注目する
これは、『バーバード流交渉術』(1981)のフィッシャーとユーリも指摘していたことである。
②協創プロセスの議論から始め、かつプロセスを細分化する
これは、上記の「①繰り返しゲームにする」にあたる。
③「協力」という規範を強調する
1)協力し価値を創造したいというシグナルを発する。最初の雰囲気作りが大切である
2)中立的な第三者を利用する(この点については、次回以降触れる)
3)段階的に情報を開示し、お返しを待つ
4)信頼するが確認もする(3)と4)は上記の「②報酬と罰則」にあたる)
④信頼構築のため簡単な課題から「暫定合意」する
(この点についても、次回以降触れる)
⑤繰り返し交渉に持ち込む
(「①繰り返しゲームにする」そのままである)
⑥社会化
これは、内部組織の規範が外部交渉の態度を規定する可能性があるということである。

因みに、神経経済学者のポール・J・ザックは、オキシトシンという女性ホルモンが、共感や思いやりといった行動に影響を与えるという観点から、「道徳的な市場が最大の利益を上げる」ために必要な要素として、以下の4つを上げている。

①つながり(単純接触効果)
SNSであっても、使い方次第でオキシトシンレベルは高まる。
②信頼(競争と協力のバランスを取る)
違反者を罰する長期的な関係が、当事者を道徳的行動へ促し、信頼関係が増す。
③長期的視野(目先の金銭的利得ではなく、サービスと品質の重視)
ホールフーズ・マーケット社CEO、ジョン・マッキーが提唱する「意識の高い資本主義(conscious capitalism)」を実践する企業の収益率は、10年で1,026%を記録し、1990年代に一世を風靡したジェームズ・コリンズの「ビジョナリー・カンパニー」の331%を大きく上回ったという。
④万人の利益を考える

これらを見ると、やはり「囚人のディレンマ」および「交渉者のディレンマ」の回避策と重なる点が多いことに気づく。統合型交渉による価値創造とは、利害関係者同士の相互作用によって、全体としてより望ましい価値を生み出すことであるから、ザックのいう「道徳的な市場」が最大の効果を上げるための要素と共通していても不思議ではない。逆にこうした態度がオキシトシン分泌を促し、共感や思いやりの循環を生み出す可能性があるというザックの指摘は興味深い。

窪田 恭史氏

ナカノ株式会社 取締役副社長
日本繊維屑輸出組合理事
日本交渉協会燮会幹事
日本筆跡心理学協会、筆跡アドバイザーマスター

早稲田大学政治経済学部卒。
アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)における
コンサルティングおよび研修講師業務を経て、衣類のリサイクルを85年手がけるナカノ株式会社に入社。
現在、同社取締役副社長。
2012年、交渉アナリスト1級取得。
日本交渉協会燮会幹事として、交渉理論研究を担当。
「交渉分析」という理論分野を日本に紹介、交渉アナリスト・ニュースレターにて連載中。

その他のレクチャー

窪田恭史氏による交渉学Web講座

決定分析(13)-確率判断における認知バイアス-

人の認知は確率判断が苦手である。今回は、確率判断における認知バイアスとして、「連言錯誤」、「基準比率の無視」、「少ないサンプルの予測力の過小評価」を取り上げる。

窪田恭史氏による交渉学Web講座

決定分析(12)-モンティ・ホール問題-

ベイズの定理と直感的な推論がずれることの有名な例に、「モンティ・ホール問題」と呼ばれるパラドックスがある。モンティ・ホールとは、“Let‘s Make a Deal”というアメリカのバラエティ番組の司会者の名前であり、同番組を例にした以下のような問題である。読者は選んだドアを変えるだろうか?それとも、そのままにするだろうか?

窪田恭史氏による交渉学Web講座

決定分析(11)-ベイズの定理-

ある事象Aが起こったという条件のもとでの事象Bの確率(条件付き確率)が成り立つ定理を「ベイズの定理」といい、18世紀の数学者、トーマス・ベイズによって示され、その後、ラプラスによって再発見・発展した。意思決定論とは、ある情報を得て次にどの行動をとるのが最善かを決める理論のことであるが、その決定にベイズの定理を用いた意思決定をベイズ的意思決定という。

窪田恭史氏による交渉学Web講座

決定分析(10)-損失回避性批判(2)-

科学とは「コンセンサスを通じて科学的真実を定義する、本質的に社会的なプロセス」であり、証拠は主観的世界観、あるいは科学者がある時点で受け入れている信念に照らして評価される。クーンはそのような科学を「正常科学」と呼び、「一つまたはそれ以上の過去の科学的成果、ある特定の科学界がさらなる実践の基盤を提供するものとして、一時的に認めている成果に基づいた研究」と定義している。この「成果」をクーンは「パラダイム」と呼び、科学界で採用されるには、その他の科学研究領域からの支持者を引き付けるため、前例がなく、研究者が探求し、パラダイムを構築するための未解決の問題を残していなければならないと主張している。

窪田恭史氏による交渉学Web講座

決定分析(10)-損失回避性批判(1)-

従来の期待効用理論を批判する形で起こった「プロスペクト理論」、およびそれを土台として発展した行動経済学は今や隆盛を極めている。カーネマンが「損失回避の概念は行動経済学に対する心理学の重要な貢献である」と述べているように、行動経済学の中核概念は、利得よりも損失を避けようとする人間の心理傾向、「損失回避性」であるが、この損失回避性については、近年批判も出始めている。

窪田恭史氏による交渉学Web講座

決定分析(9)-効用理論に戻れ(3)-

Q3’、Q4’は、Q3、Q4の利得を損失に変えたものであることが分かる。Q4’の方は損失の期待値がやや低いDを選択した方がわずかに多かったので、これは期待効用理論の観点からも理解できる。問題はQ3’の方である。Aの方が損失の期待値がわずかに大きいが、それにもかかわらず圧倒的多数の92%がAを選んだのである。これはどういうわけであろうか?カーネマンらの説明によれば、人は損失を嫌う、したがって、確実な損失を回避するため、リスクをとる傾向にあるというものである。

窪田恭史氏による交渉学Web講座

決定分析(9)-効用理論に戻れ(2)-

期待効用理論で考えれば、AとB、CとDの確率的利得の比率は、共に16:15である。つまり、選択されるのはAとC、BとDのいずれかであるのが合理的である。そして、期待値はAとCがいずれも高いので、AとCが合理的選択となる。ところが、実験結果はBとCであり、しかもQ3では80%という圧倒的比率でBが選ばれた。考えられるのは、Q3については前回同様、損失回避性により確実な方が選ばれたということ、Q4についてはどちらも当たる確率が低く、両者の確率の差も大きくないので、そうであれば金額の大きい方に賭けてみようというものだ。

窪田恭史氏による交渉学Web講座

決定分析(9)-効用理論に戻れ(1)-

ライファはカーネマンやトヴェルスキーの主張するプロスペクト理論を否定してはいない。期待効用理論が現実の人間行動を上手く記述できないことも認めており、”Negotiation Analysis”の中でも行動意思決定論の研究成果をしばしば取り上げている。それでもライファは、より良い意思決定を行う手法として期待効用理論は依然として有用であると考えており、1985年に”Back from Prospect Theory to Utility Theory”という論文を著している。交渉分析において、交渉相手の行動や戦略を記述的に説明したり予測したりするには、行動意思決定的分析が優れており、その上で交渉当事者が意思決定の処方を下すための規範を示すのには従来の決定分析が優れていると、それぞれ役割が異なるとライファは考えていた。

窪田恭史氏による交渉学Web講座

決定分析(8)-期待効用理論に対する批判-

前回述べたように、期待効用理論は現実の人間の行動を説明するものではないとする批判も多い。その先鞭ともいえるのが、「アレのパラドックス」である。1988年にノーベル賞を受賞した、経済学者のモーリス・アレは、1953年にニューヨークで行われた会議において、以下のような実験を行い、実際の人間が期待効用理論には従わないということを示した。

窪田恭史氏による交渉学Web講座

決定分析(7)-リスク下の意思決定-

経済学者のフランク・ナイトによれば、リスクとは「確率が分かっている不確実性」を言い、確率が分からない真の「不確実性」とは区別する。代替案にリスクがある場合、その代替案がどのような結果となるかは、確率的にしか分からない。起こる結果の価値分析の方法には、「定性的順序」、「貨幣価値」(EMV)、「望ましさの価値」(EDV)、「効用価値」(EUV)の四つがある。

窪田恭史氏による交渉学Web講座

決定分析(6)-等価交換-

ミラーは帰結表を作り直す(表1)。表を眺めると、3つの代替案については通勤時間がほぼ同じであることが分かる。バラノフの通勤時間が等価交換で25分になれば、代替案すべての通勤時間は同じになり、目的から外すことができる(これは期待効用理論における独立性の公理と同じ考え方である)。ミラーは、バラノフの通勤時間の増加分をクライアントへのアクセスの8%の増加で埋め合わせることができると決定する。慎重に検討した結果、彼は交換を行い、通勤時間を無意味にする。

窪田恭史氏による交渉学Web講座

決定分析(5)-等価交換-

意思決定において、すべての目的を同時に達成できればよいが、常にそのようにできるとは限らない。その場合、目的間でトレードオフを行い、いかに妥協をするかを考えなければならない。しかし、トレードオフを行うのは容易ではない。トレードオフを難しくしている要因には、以下のようなものが挙げられる。