藤田忠理事長の交渉行動講座

黒船の交渉学 ~ハリスの見た「ボトム・アップ社会」前編~

NPO法人 日本交渉協会名誉理事長 藤田忠

ハリスの見た「ボトム・アップ社会」

米国のペリー提督と日本全権委員との間に締結された和親条約(神奈川条約)の第11条に次のように言う。
「この条約の調印の日から18ヵ月の後に、合衆国政府は下田に居住する領事または代理官を任命することができる」
ハリスが安政3年(1856年)7月、軍艦サン・ジャシント号に乗って下田にやってきたのは、和親条約のこの11条によってである。日本側は、これを聞いてすっかり仰天してしまった。というのは、確かに第11条は日本への米国官吏の駐在規定に触れているのだが、その条件文として「両国政府においてよんどころない事があった場合模様により」とあるからである。
しかし、これはあきらかに条約の読み誤りである。英文で書かれた同じ文章は“・・・provided that either of the two governments deem such arrangement necessary・・・”つまり「両国政府のいずれか一方が必要と認めた場合」となっていて、まるで日本側の解釈と違うのである。この日米和親条約の第11条などは、まさに日本側の完全な「誤解」であったといってよいだろう。その誤解によって、ハリスの出現に大きく取り乱してしまい、その精神的動揺が後あとまで尾を引くのである。交渉においては、平常心を失った方が負けである。

さて、タウンゼント・ハリス「Townsend Harris」は、主として太平洋とインド洋とを股にかけて貿易を営む実業家であった。敬虔なプロテスタントであり、開拓者精神の横溢したビジネスマンであった。それだけに、軍人ペリーとはひと味違う、いかにもタフなアメリカビジネスマン的な交渉をみせるのである。ハリスは、貨物船の船主として太平洋やインド洋をかけめぐった後、中国寧波の領事となり、今度は日本行きを希望した行動的な男である。ペリーの日本遠征の時も、それに参加を希望したがペリーの許しを得られなかった。そこでこの神奈川条約による外交代表になるべく就職運動を始めたのである。彼は当時の国務長官ウィリアム・マーシーや大統領フランクリン・ピアスと親交のあるウェトモア将軍にコネがあった。また友人の紹介でペリー提督もハリスに協力的であった。このコネをハリスは最大限に利用したのである。交渉にコネが重要なのは、何も日本だけに限らない。ハリスも巧みにそれを利用している。このコネも力のある人からなる「人のネットワーク」でないと、あまり効果がない。有力な人のネットワークは、その人の財産である。

「権力距離縮小理論」

しかし、この人脈の形成についてついでに言えば「権力距離縮小理論」というのがあることを、ここで触れておこう。ヨーロッパの組織論学者のホフスティドやミュルダール等の提唱している理論である。この理論は、下方権力距離機構と上方権力距離機構との二つからなっている。
下方権力距離機構というのは、有力者(力のある者)は自分以下の者との権力を、さらに増大させるか、あるいは少なくとも現状維持しようという性向を持っているというのである。しかも、有力者と弱者との距離が大きければ大きいほど、この引き離そうという性向は強く働くとも言っている。権力差があれば、有力者はその弱者に鼻もひっかけないという。ああ、うちの部長などはそういう所がある、などと心に思うところのある読者の方があるかもしれない。しかし、これは誰にでもある一般的性向なのである。新宿の地下道に寝ている人に、人は近づこうともしないというのも、それである。極端に言うと、力のある人間、エリート達は、上ばかりを見て下を引上げてやろうとしない傾向がある。
後者の上方権力距離機構というのは、弱者は自分と有力者との権力距離を縮小しようとする性向を持つということである。そして、弱者と有力者の距離が大きければ大きいほど、この性向は減少していくというのである。締めムードが出てくるのであろう。コネは有力者と弱者の間に入り、権力距離を縮小して弱者に交渉力を与える働きがある。しかし、コネ自身にも権力距離縮小理論が働く。したがって、コネは下の者をそれによって引き上げようとしない性向も働く両刃の剣である。この点を考慮して、コネを利用する必要があるだろう。話をもとにもどそう。

1855年8月4日付の大統領令で、ハリスは駐日総領事に任命された。と同時に、ペリーの締結した和親条約を改定して、日本と新しい通商条約を結ぶ全権委員の任務も与えられた。ハリスは日本への出発に際して、書記官兼通訳として、当時23歳の元オランダ人ヘンリー・ヒュースケンを雇っている。ハリスが、軍艦サン・ジャシント号で下田に入港した時、彼は51歳であった。ハリスの来朝は幕府にとって寝耳に水であった。1856年8月21日の彼の日記には「奉行は明日の午後1時に私の訪問をうけるつもりでいる」ことが伝えられている。しかし、次の日の22日には奉行は病気になって面会できないことを申し入れている。引き延ばし作戦である。日本側は攘夷論との関係もあって、居住のための上陸はまかりならぬと一応答えてはみた。が、ハリス側に、上陸を拒めばこのまま軍艦で江戸に行くと言われ、困り果ててひとまずハリスを下田に上陸させたのである。8月27日の『日本滞在記』によると、ハリスは「そちらの態度は、私を迎えることを忌避するものと解されるし、又条約を破る底意を有するものとも受け取られる」と詰め寄ったという。このアメリカのビジネスマン、なかなかの脅し上手でもある。これが効いたのか幕府側は「決してそのようなことはないと、しきりに抗弁した」と日記に綴っている。8月31日には、「私自身の退去をアメリカ政府に請う書面を、私に書いてくれないかという。これは断った」と。これを読んで私は思わず苦笑したものである。いかにも日本的発想である。日本人独自の共通した性格でもある。

あるイギリスの船会社に勤めるイギリス人のA氏が、私に話してくれたことがある。A氏は日本人のある大手商社マンと商談している最中、いろいろな行き違いがあって、大手商社マンの方が激昂したのだという。そして最後に、A氏に向かって「日本支社長に会わせろ」といって、怒鳴ったのだという。こうしたケースはしばしばある。商売がうまくいかなくなったりして感情的になると、つい「社長に会わせろ」などと言ってしまう。それを言うのは、きまって力の強い方である。大企業の平社員が、中小企業の課長あたりに向かって言う。脅しをかけるわけだ。しかし考えてみれば妙な話である。喧嘩している当の相手に向かって、社長に会うための仲介の労をとってくれ、と頼んでいるのである。いかにも非論理的である。
そのイギリス人の一介の平社員は、日本の大手商社マンに向かって次のように言ったそうである。「私は社長の秘書ではない。社長に会いたければ自分で社長とコンタクトをとればいい」と。日本人だとなかなかこうはいかない。むしろ、腹を立てながらそれを抑え、社長にとりつぐ方が一般的である。唯々諾々と相手の脅しに乗るのも情けないが、こうした要求を相手にぶつけるのも、随分相手を見くびった話である。見くびっているというより、相手に甘えていると言った方がいいかも知れない。
これは以前、私がつとめていた大学の教授をされていた土居健郎氏の言う、「甘えの構造」の一例になるかもしれない。当面の敵対している相手を味方のように扱うのである。臆面もなく、ハリスにハリス自身の利益と逆のことを書いてもらおうというのである。これは、相手の力を正当に認め、恐れを感じていない所から起きてくる。
9月4日、ハリスが乗ってきた軍艦サン・ジャシント号が出港した。その直前、午後2時半に、この帝国における「最初の領事旗」をハリスは掲揚した。「厳粛な反省 -変化の前兆- 疑いもなく新しい時代がはじまる」とハリスは日記に記している。(以下次号に続く)

藤田 忠氏

特定非営利活動法人 日本交渉協会名誉理事長

1931年 青森県生まれ。
一橋大学及び一橋大学大学院に学ぶ。その後ライシャワー博士の招きによりハーバード燕京研究所で研究員として学ぶ。その際に交渉学に接し、衝撃を受ける。
以後、憂国の念をもって、日本での交渉学研究に心血を注ぐ。1983年に国際基督教大学で『交渉行動』の講座を開設。これが日本でハーバード流交渉学を紹介した嚆矢となり、以後、常に交渉学の最前線で研究、教鞭をとり現在に至る。

1988-1992年 日本経営数学学会 会長
1988-2009年 日本交渉学会 会長
2003-2021年 特定非営利活動法人 日本交渉協会理事長
2021年      特定非営利活動法人 日本交渉協会名誉理事長

著書】
『心理戦に負けない極意』(PHP研究所) 安藤雅旺共著
『ビジネス交渉術―成功を導く7つの原理』PHP研究所 著者:マイケル・ワトキンス 監訳
『交渉力研究Ⅰ交渉力研究Ⅱ』プレジデント社
『交渉の原理・原則―成功させたいあなたのための (原理・原則シリーズ)』総合法令
『交渉学教科書―今を生きる術』文眞堂 R.J.レビスキー/D.M.サンダーズ/J.W.ミントン 監訳
『交渉ハンドブック―理論・実践・教養』東洋経済新報社 日本交渉学会 監修
『脅しの理論―すばやく決断し、たくみに人を動かす (1980年) (カッパ・ビジネス)』光文社
『幕末の交渉学 (1981年)』プレジデント社 など多数

その他のレクチャー もっと見る

藤田忠理事長の交渉行動講座

黒船の交渉学 ~ペリーのポートフォリオ戦略~ 後編

ペリーは、不測の事態に備え、測量隊に応接所の前の小湾の測量を命じた。早速、実測され、そこから射程以内まで艦隊を進めることができることが報告された。奉行は、ペリーが本船の停泊している所からボードで来ることを想定していた。これに対し、それは提督としての威厳にふさわしくないから、応接所の近くまで艦隊を移動させたいと申し入れた。アメリカ側は、臨戦体制下にある艦内の任務を遂行するために必要な人数だけ残し、それ以外の約300名が提督と行動を共にしたのである。士官は正装し、水兵と陸戦隊は青と白の制服を着た。提督が上陸すると、先に上陸していた兵と士官達は二列に整列し、提督がその間を通り過ぎると、彼らは提督の後について応接所に向かって行進を開始した。威風堂々、脅しの演出力である。かくして、応接所で大統領の親書が手交される。

藤田忠理事長の交渉行動講座

黒船の交渉学 ~ハリスの見た「ボトム・アップ社会」後編~

アメリカ式の決断方式は、トップ・ダウン方式である。上の決断が徐々に下に下りていくやり方である。それに対して日本の方式は、ボトム・アップ方式、いわゆる根まわしである。根まわしの場合、いったん話がつけば、そのあと実行段階に入ってからは比較的スムーズにいく。が、それまでが大変である。

藤田忠理事長の交渉行動講座

黒船の交渉学 ~ハリスの見た「ボトム・アップ社会」前編~

米国のペリー提督と日本全権委員との間に締結された和親条約(神奈川条約)の第11条に次のように言う。「この条約の調印の日から18ヵ月の後に、合衆国政府は下田に居住する領事または代理官を任命することができる」ハリスが安政3年(1856年)7月、軍艦サン・ジャシント号に乗って下田にやってきたのは、和親条約のこの11条によってである。日本側は、これを聞いてすっかり仰天してしまった。というのは、確かに第11条は日本への米国官吏の駐在規定に触れているのだが、その条件文として「両国政府においてよんどころない事があった場合模様により」とあるからである。

藤田忠理事長の交渉行動講座

黒船の交渉学 ~ペリーのポートフォリオ戦略~ 前編

アメリカが日本の開国を求めたのは一再ではなかった。が、ペリー以前ではその目的を達成することができなかった。ペリーが日本を鎖国から解き放ったのは、もちろん交渉者としてのペリーという人物の力量にもよるが、同時にアメリカ本国の歴史的な要請でもあった。

藤田忠理事長の交渉行動講座

「調整」とは何か

人はだれも一人では生きていけない存在である。いや、生きていけるにしても、その能力を十分に発揮できるとは限らない。たとえば無人島でただ一人で暮らすとなれば、そこがどれほど豊かな土地であったとしても、おおよそ文化的な生活は望むべくもない。つまり、人間の文化、あるいは文明というものは、人間が集団として暮らすことによって社会を形成し、分業と協業を行なうことによって初めて成立するわけである。

藤田忠理事長の交渉行動講座

交渉の基本構造

対立から連帯への求めには、いろいろな方法がある。戦争も連帯を求めている、というちょっと語弊があるかもしれないが、スイスのトゥルニエという人格医学の創立者が日本にきた時、彼の講義を聞き、非常に感銘を受けた。彼は「戦争も、相手から愛を勝ち取る活動である」という。

藤田忠理事長の交渉行動講座

人の連帯における意味

図の漢字「人」をじっと見てください。どんなことに気がつきますか。これは長い棒と短い棒がたがいに支えあっている姿を示している。漢字の成り立ちをこのように説明する学問を説文学という。長い棒と短い棒がたがいにつっぱって直立してたのでは人になりません。たがいにゆずりあい、支えあって人になるのである。これは新渡戸稲造博士の説明である。それにしても、漢字はなかなかうまく出来ている。人間はたがいに協力しなければ何もできないことを暗示しているのです。

藤田忠理事長の交渉行動講座

渡辺崋山の『八勿の訓』に学ぶ

日本の諺や格言で交渉に関するものは、寡聞にして、崋山以外のものを聞いたことがない。ここに示す崋山の『八勿の訓』は交渉に関する教訓としては貴重なものである。天保八(一八三七)年、崋山四十五歳の時である。田原領内に飢饉が発生した。天保の飢饉である。そこで、用人真木重郎兵衛定前が藩御用金用達の目的で大坂表におもむき、滞在していた。彼は大坂商人との交渉を行うのである。これに対し、崋山は手紙を送って、真木に交渉の心構えをさとしたのである。