藤田忠理事長の交渉行動講座

人の連帯における意味

NPO法人 日本交渉協会名誉理事長 藤田忠

長い棒と短い棒が互いに支え合っている

長い棒と短い棒が互いに支え合っている

「人」の説文学的解釈

図の漢字「人」をじっと見てください。
どんなことに気がつきますか。
これは長い棒と短い棒がたがいに支えあっている姿を示している。
漢字の成り立ちをこのように説明する学問を説文学という。
長い棒と短い棒がたがいにつっぱって直立してたのでは人になりません。
たがいにゆずりあい、支えあって人になるのである。これは新渡戸稲造博士の説明である。
それにしても、漢字はなかなかうまく出来ている。人間はたがいに協力しなければ何もできないことを暗示しているのです。

「人」のキリスト教的解釈

キリスト教では次のように言っている。

旧約聖書の最初は『創世記』です。ここに人の創造が語られています。

「……人は土のちりから、神のかたちにかたどって作られ、命の息吹きを吹きこまれて生まれた。アダム(人の意味)はこうして創造され、エデンの園の中におかれた。 また、主なる神は言われた、『人がひとりでいるのは、よくない。彼のためにふさわしい助け手をつくろう』 しかし、すべての家畜と、空の鳥と、野のすべての獣のなかには、人にふさわしい助け手がみつからなかった。 そこで主なる神は、人を深く眠らせ、眠った時に、そのあばら骨の一つを取って、ひとりの女を造り、人のところへ連れてこられた。そのとき人は言った。 『これこそ、ついにわたしの骨と骨、わたしの肉と肉。男から取ったものだから、これを女と名づけよう』 それで、人はその父と母を離れて、妻と結び合い、一体となるのである。

(『創世記』第2章)

 

『人がひとりでいるのは、よくない』人には助け合う者が必要であるが、それは鳥や獣ではなく、他の人間でなくてはならない。男と同じく神にかたどって作られたもう一人の人格としての女でなくてはならない。男と女との霊肉をかねそなえた人格的な結びつきが人類社会の出発点である」

(川瀬謙一郎稿『キリスト教における結婚・家庭観の伝統』)

先の説文学的な「人」の解釈で、原初的には例えば長い棒が男であり、短い棒が女と解される。このような人格的な結びつきを前提としているのが人間である。

さらにもう少し川瀬教授の先の論文を読んでみよう。

「旧約の民イスラエルの始祖アブラハムについて伝承は次のように語っている。 族長アブラハムは神の命にしたがって、一族のものや家畜をひきいて、すみなれたカルデアのウルの都をあとにして旅の途に上った。この時に際して、神はつぎのように約束した。

『わたしはあなたと契約をむすぶ。あなたは多くの国民の父となるであろう』

(『創世記』第17章)

 

この約束は部族を代表する族長アブラハムに対して語られた。旧約の世界は族長の世界である……イスラエルの父祖は、羊を飼いながら牧草地を求めて移動をつづける遊牧の民・族の民である。かれらはまた、オアシスに定着生活をいとなむ先住の他民族の間にしばしの宿りを求める寄留の民でもあった。族長にとって一族の安全こそ何をおいても守るべき重大事であったから、アブラハムの物語に見られるように、この目的のためには巧妙な交渉の策略や、時には武力の行使も辞さないことが必要だったのである」(太字は著者による)

人間関係は基本的には対立関係にある。しかし、対立したままでは前述のように人にならない。連帯を求めざるを得ない。対立から連帯を求める活動には戦争があり、交渉があり、説得がある。

戦争は相手の殺傷をも含んで連帯を求める活動である。交渉は相手を傷つける物理的力の行使は含まない。しかし、交渉は脅しを含む心理的力と論理的力を利用して連帯を求める活動である。説得は論理的力によって連帯を求めている。交渉にはもちろん説得的側面も入る。ビジネスにおいても、家庭においても、今日交渉が非常に多くなっている。新聞を見て、「交渉」という文字を見ない日はないと言っても過言ではない。現代は「交渉の時代」なのである。

交渉によって人は人となるのである。

以上

藤田 忠氏

特定非営利活動法人 日本交渉協会名誉理事長

1931年 青森県生まれ。
一橋大学及び一橋大学大学院に学ぶ。その後ライシャワー博士の招きによりハーバード燕京研究所で研究員として学ぶ。その際に交渉学に接し、衝撃を受ける。
以後、憂国の念をもって、日本での交渉学研究に心血を注ぐ。1983年に国際基督教大学で『交渉行動』の講座を開設。これが日本でハーバード流交渉学を紹介した嚆矢となり、以後、常に交渉学の最前線で研究、教鞭をとり現在に至る。

1988-1992年 日本経営数学学会 会長
1988-2009年 日本交渉学会 会長
2003-2021年 特定非営利活動法人 日本交渉協会理事長
2021年      特定非営利活動法人 日本交渉協会名誉理事長

著書】
『心理戦に負けない極意』(PHP研究所) 安藤雅旺共著
『ビジネス交渉術―成功を導く7つの原理』PHP研究所 著者:マイケル・ワトキンス 監訳
『交渉力研究Ⅰ交渉力研究Ⅱ』プレジデント社
『交渉の原理・原則―成功させたいあなたのための (原理・原則シリーズ)』総合法令
『交渉学教科書―今を生きる術』文眞堂 R.J.レビスキー/D.M.サンダーズ/J.W.ミントン 監訳
『交渉ハンドブック―理論・実践・教養』東洋経済新報社 日本交渉学会 監修
『脅しの理論―すばやく決断し、たくみに人を動かす (1980年) (カッパ・ビジネス)』光文社
『幕末の交渉学 (1981年)』プレジデント社 など多数

その他のレクチャー もっと見る

藤田忠理事長の交渉行動講座

黒船の交渉学 ~ペリーのポートフォリオ戦略~ 後編

ペリーは、不測の事態に備え、測量隊に応接所の前の小湾の測量を命じた。早速、実測され、そこから射程以内まで艦隊を進めることができることが報告された。奉行は、ペリーが本船の停泊している所からボードで来ることを想定していた。これに対し、それは提督としての威厳にふさわしくないから、応接所の近くまで艦隊を移動させたいと申し入れた。アメリカ側は、臨戦体制下にある艦内の任務を遂行するために必要な人数だけ残し、それ以外の約300名が提督と行動を共にしたのである。士官は正装し、水兵と陸戦隊は青と白の制服を着た。提督が上陸すると、先に上陸していた兵と士官達は二列に整列し、提督がその間を通り過ぎると、彼らは提督の後について応接所に向かって行進を開始した。威風堂々、脅しの演出力である。かくして、応接所で大統領の親書が手交される。

藤田忠理事長の交渉行動講座

黒船の交渉学 ~ハリスの見た「ボトム・アップ社会」後編~

アメリカ式の決断方式は、トップ・ダウン方式である。上の決断が徐々に下に下りていくやり方である。それに対して日本の方式は、ボトム・アップ方式、いわゆる根まわしである。根まわしの場合、いったん話がつけば、そのあと実行段階に入ってからは比較的スムーズにいく。が、それまでが大変である。

藤田忠理事長の交渉行動講座

黒船の交渉学 ~ハリスの見た「ボトム・アップ社会」前編~

米国のペリー提督と日本全権委員との間に締結された和親条約(神奈川条約)の第11条に次のように言う。「この条約の調印の日から18ヵ月の後に、合衆国政府は下田に居住する領事または代理官を任命することができる」ハリスが安政3年(1856年)7月、軍艦サン・ジャシント号に乗って下田にやってきたのは、和親条約のこの11条によってである。日本側は、これを聞いてすっかり仰天してしまった。というのは、確かに第11条は日本への米国官吏の駐在規定に触れているのだが、その条件文として「両国政府においてよんどころない事があった場合模様により」とあるからである。

藤田忠理事長の交渉行動講座

黒船の交渉学 ~ペリーのポートフォリオ戦略~ 前編

アメリカが日本の開国を求めたのは一再ではなかった。が、ペリー以前ではその目的を達成することができなかった。ペリーが日本を鎖国から解き放ったのは、もちろん交渉者としてのペリーという人物の力量にもよるが、同時にアメリカ本国の歴史的な要請でもあった。

藤田忠理事長の交渉行動講座

「調整」とは何か

人はだれも一人では生きていけない存在である。いや、生きていけるにしても、その能力を十分に発揮できるとは限らない。たとえば無人島でただ一人で暮らすとなれば、そこがどれほど豊かな土地であったとしても、おおよそ文化的な生活は望むべくもない。つまり、人間の文化、あるいは文明というものは、人間が集団として暮らすことによって社会を形成し、分業と協業を行なうことによって初めて成立するわけである。

藤田忠理事長の交渉行動講座

交渉の基本構造

対立から連帯への求めには、いろいろな方法がある。戦争も連帯を求めている、というちょっと語弊があるかもしれないが、スイスのトゥルニエという人格医学の創立者が日本にきた時、彼の講義を聞き、非常に感銘を受けた。彼は「戦争も、相手から愛を勝ち取る活動である」という。

藤田忠理事長の交渉行動講座

人の連帯における意味

図の漢字「人」をじっと見てください。どんなことに気がつきますか。これは長い棒と短い棒がたがいに支えあっている姿を示している。漢字の成り立ちをこのように説明する学問を説文学という。長い棒と短い棒がたがいにつっぱって直立してたのでは人になりません。たがいにゆずりあい、支えあって人になるのである。これは新渡戸稲造博士の説明である。それにしても、漢字はなかなかうまく出来ている。人間はたがいに協力しなければ何もできないことを暗示しているのです。

藤田忠理事長の交渉行動講座

渡辺崋山の『八勿の訓』に学ぶ

日本の諺や格言で交渉に関するものは、寡聞にして、崋山以外のものを聞いたことがない。ここに示す崋山の『八勿の訓』は交渉に関する教訓としては貴重なものである。天保八(一八三七)年、崋山四十五歳の時である。田原領内に飢饉が発生した。天保の飢饉である。そこで、用人真木重郎兵衛定前が藩御用金用達の目的で大坂表におもむき、滞在していた。彼は大坂商人との交渉を行うのである。これに対し、崋山は手紙を送って、真木に交渉の心構えをさとしたのである。