2024年12月の記事一覧
第21回ネゴシエーション研究フォーラム 2025年2月5日開催
真田幸光氏 講演「アメリカ大統領選後の世界と日本の外交について」 オンライン開催
第21回ネゴシエーション研究フォーラム 2025年2月5日開催
真田幸光氏 講演「アメリカ大統領選後の世界と日本の外交について」 オンライン開催
第21回ネゴシエーション研究フォーラム 2025年2月5日開催 真田幸光氏 講演「アメリカ大統領選後の世界と日本の外交について」
第61期「交渉アナリスト養成講座」実技研修(技術課程) <価値創造編>
第61期「交渉アナリスト養成講座」実技研修(技術課程) <価値創造編>
対立を両立に変える、価値交換型、価値創造型の交渉力。交渉において、単なる“勝ち負け”でなく“双方にとってメリットのある合意状態(WIN-WIN状態)”を創り出す、あるいは見出すための交渉プロセス・方法論を学ぶことができます。
交渉学を学ぶ意義について
私たちが交渉学を学ぶ意義は、現実の人間社会を直視し、厳しい対立の中においても、対話を通じて双方にとってより良い道(解決策)を見出す事ができる力を身につけ実践することにあります。交渉とは他者と信頼を築くスキルあり、厳しい対立を乗り越え他者と共に生き抜く知恵・力であるといえます。
日本交渉協会の使命について
私たちは交渉の目的を「奪い合い型の交渉において勝つこと」に位置づけるのではなく、「奪い合い型から価値交換型、そして価値創造型へ交渉の次元を上げること」に設定しています。そのために、自己中心~自己利益の最大化(Focus:Self/Ego)から互恵中心~自他利益の最大化(Focus:Mutual Vaiue)そして志中心~共通目的・目標の実現(Focus:The Greater Good)に導いていく交渉者を養成していくことをその使命としています。